2021年6月13日 / 最終更新日時 : 2021年6月13日 greenpapaproject ヤフーニュース シングルファーザーを生きる~母子団体に切り込んだシングルファーザー~ インタビュー後、娘の俐沙さんと談笑する持田貴之さん(写真左)(筆者撮影) 【シリーズ】シングルファーザーを生きる 第5回 母子団体に切り込んだシングルファーザー シングルファーザーを生きる――。男イコール仕事とみられがち […]
2020年7月27日 / 最終更新日時 : 2020年7月27日 greenpapaproject 労働・子育てジャーナリスト吉田大樹のブログ 死別シングルファーザー描いた映画『ステップ』~当事者はどう観たか~ 映画『ステップ』(C)2020映画『ステップ』製作委員会7/17全国ロードショー 映画『ステップ』((C)2020映画『ステップ』製作委員会)は、妻に先立たれてシングルファーザーとなった父とその娘の10年間を描いた作品だ […]
2020年6月24日 / 最終更新日時 : 2020年7月4日 greenpapaproject イベント 6/28(日)「じゃがいも掘り」イベントの会場地図 NPO法人グリーンパパプロジェクト主催 「パパママ親子でじゃがいも掘り!」に参加申し込みいただいた方へ 会場は以下になります。 埼玉県鴻巣市郷地35 ちょっとわかりにくいところですが、上記住所をナビに設定してお越しくださ […]
2020年6月15日 / 最終更新日時 : 2020年7月4日 greenpapaproject イベント 【イベント】パパママ親子でじゃがいも掘り! 親子でじゃがいも掘りをしてみませんか? パパでもママでも参加できます。新型コロナウイルスの影響を考慮し、ひとり親世帯の方は無料です。 【日時】 6月28日(日)10時~12時 雨天決行。ただし、荒天中止。 ※新型コロナウ […]
2020年5月5日 / 最終更新日時 : 2021年6月13日 greenpapaproject yoshida_blog 漢字が書けない子を救いたい~作業療法士がクラウドファンディングを立ち上げる~ 漢字がうまく書けない子どもたちにどう支援をすればいいのか。(写真:アフロ) 新型コロナウイルスで親子の時間が多くなる中で、親が勉強を教えるという機会も増えている家庭も多いはず。その中で、「何度も何度も漢字を教えているのに […]
2020年3月2日 / 最終更新日時 : 2020年3月2日 greenpapaproject 労働・子育てジャーナリスト吉田大樹のブログ シングルファーザーを生きる~PTA問題に切り込んだ思い<後編> シングルファーザーとしてPTA会長を4年務めた上田隆樹さん(上田さん提供) シングルファーザーを生きる 第3回 PTA問題に切り込んだ思い<後編> シングルファーザーを生きる――。男イコール仕事とみられがちな環境の中で、 […]
2020年3月1日 / 最終更新日時 : 2020年3月1日 greenpapaproject 労働・子育てジャーナリスト吉田大樹のブログ シングルファーザーを生きる~PTA問題に切り込んだ思い<前編> 妻の自死を経てシングルファーザーとなった上田隆樹さん(写真右、上田さん提供) シングルファーザーを生きる 第3回 PTA問題に切り込んだ思い<前編> シングルファーザーを生きる――。男イコール仕事とみられがちな環境の中で […]
2020年1月27日 / 最終更新日時 : 2020年1月27日 greenpapaproject 労働・子育てジャーナリスト吉田大樹のブログ パパにとって「おむつ交換」とは何か? 愛しい我が子から出るうんちはパパに何を教えてくれるのか。(写真:アフロ) 先月、朝日新聞とYahoo!ニュースのコラボ記事で、「男性用トイレにおむつ交換台を」的な内容の記事が出た。 【父親のモヤモヤ】男性用トイレに「#俺 […]
2020年1月14日 / 最終更新日時 : 2020年1月14日 greenpapaproject 副代表ブログ 【東日本大震災 被災地訪問記2018.12】④ いざ被災地へ出発! その前にもう少し寄り道を。。 副代表の鈴木です! 前回の東北訪問記③では牛タンに食い倒れた仙台の夜までをご紹介しました(^^♪ そして今回はようやく被災地に向けて車を進めるところまで来ました(;^ω^) でもその前にもう少々仙台の名勝地に寄り道します […]
2020年1月6日 / 最終更新日時 : 2020年1月14日 greenpapaproject メッセージ 新年明けましておめでとうございます。 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 NPO法人グリーンパパプロジェクト代表理事の吉田です。 当NPO法人も3月で丸4年を迎えます。自分自身としては、正直「生きていく […]